2025年2月 アンケートプログレスレポート(福島県伊達市・福島市)
2025年03月05日
2025年2月 アンケートプログレスレポート
北部日本自動車学校
このたびは、北部日本自動車学校をご卒業いただき、誠にありがとうございます。
また、多くの温かいご意見とお褒めの言葉を頂戴し、職員一同、大変励みになっております。
一方で、お客様からいただいた貴重なご指摘についても、真摯に受け止め、改善に向けた取り組みを継続して参ります。
【いただいたご意見(抜粋)】
1. 受付で忙しそうで聞きたいこともあったが遠慮した。
2. 送迎時にちょっと運転が怖い人がいた。
3. 技能教習で聞きたいことをきけなかった、何回も繰り返して覚えたかった。
【ご意見への対応】
1. 受付で忙しそうで聞きたいこともあったが遠慮した
受付は多くの業務を並行して行うため、教習のインターバルなど繁忙時間帯にはご質問しづらい場面があったことと思います。
今後、より円滑な対応ができるよう、以下の取り組みを実施へ向け検討してまいります。
- 検定申し込みや予定の確認など、案件別にご案内できる態勢づくり
- 窓口が混雑する状況では、案件ごとに絞り込んだご案内でより迅速な対応が可能になります。
- 「ご意見箱フォーム」の周知
- 口に出しづらい質問やご意見なども聞ける仕組みの更なる周知。
- よくある質問を事前に掲示し、円滑な案内を実施
- 「聞かなくても解決する」が増えれば、質問しづらい人にも助けになります。
2. 送迎時にちょっと運転が怖い人がいた
送迎は安全運転を最優先に運行しておりますが、一部の場面で不安を感じさせてしまったことを受け、改善を進めます。
- 送迎スタッフへの安全運転意識の再徹底
- 「安心感のある運転」をより意識してもらうためのミーティングないし研修機会を設けます。
- 運転状況に関するフィードバックを受付で受け付け、迅速に対応できる仕組みの強化
- 「実際にどんな場面で不安を感じたのか?」を正しく把握し、改善に活かします。
- スムーズで快適な運転の徹底(急発進・急ブレーキの回避)
- 可能な限り急な操作を避け、丁寧な運転を徹底していきます。
3. 技能教習で聞きたいことをきけなかった、何回も繰り返して覚えたかった
技能教習は、一人ひとりの理解度に合わせた指導が重要です。
今後ともより質問しやすく、繰り返し学べる環境の整備に努めてまいります。
- 教習の合間にも質問しやすい環境を整備
- 「あとから聞こう」と思って忘れないよう、確認のタイミングを増やします。
- 反復練習の希望に応じたアドバイスの強化(習得度に応じた指導の工夫)
- 「もう一回やってみたい」を受け止める体制づくり。
- 指導員ごとの教え方の違いを考慮し、事前説明を充実
- いろんな教え方があるからこそ、最初の説明が大事。
- 指導員間での情報共有を強化し、教習生の進捗や希望を把握
- 情報共有を密にし、さらにスムーズな教習中のやり取りを目指します。
今後も、いただいたご意見をもとに、より良い教習環境づくりに取り組んでまいります。
《誰でも初めは初心者です!》
慣れない運転操作は不安と恐怖感を伴い、緊張のなか、限られた教習の時間で全てを理解することは難しいことです。
北部日本自動車学校の全スタッフが教習内容を確実に理解していただくことに力を注いでいます。
教習に関する質問はもちろん、指導内容の違和感など、どんな些細な事でも遠慮なく指導員、スタッフにお伝えください。
お客様からのご意見やご不満については、受付窓口やeメールの他、教習所内のQRコード型ご意見箱からもお寄せいただけます。
いただいたご意見は私たちの改善の原動力として、適切な対応をさせていただきますので安心してご利用ください。
これからも皆様が安心して教習を受けられるよう、日々改善に努めてまいります。